キャットフードのあげかた

猫の偏食を防ぐためのキャットフードのあげかた

猫という動物は非常に食へのこだわりが強いといわれ、その結果偏食になってしまうこともあります。好き嫌いが激しく、特定のものしか食べてくれなくなってしまうと、飼い主としてはとても心配です。
そこで今回は、猫が偏食になってしまう原因と、偏食を防ぐためのポイントについてご紹介します。

猫が偏食になってしまう原因

まず猫がどうして偏食になってしまうか、考えられる原因について述べていきます。

子猫時代の食生活

猫は基本的に欲しいものばかりを求めます。そのため、子猫時代に飼い主がコントロールをしなければなりません。飼い主としては猫のご機嫌を取りたくなるものですが、好きなものばかり与えると、偏食になってしまいます。

例えば猫がいつものキャットフードを食べないことを心配した飼い主が、猫の好きなフードを与えるとします。そうすることで、猫はどうすれば自分が好きなものを食べることができるかを覚えます。すると、気に入らないものを食べなくなり、偏食になってしまいます。
子猫のうちは習慣化しやすいため、影響がより大きいです。
このような子猫時代の食生活が、大人になってからの偏食の原因になることもあります。

匂いやフードの鮮度

次に、猫が普段食べているキャットフードの匂いや味など、特に鮮度によってフードを食べなくなってしまうことが考えられます。
猫は匂いに特に敏感なので、新鮮な匂いがしないキャットフードを避けます。
その結果、食事をしなくなり、偏食になってしまいます。

飽きる、もしくは急に味が変わる

また、いつも同じ味のキャットフードを与えていると、飽きて食べなくなってしまう猫もいます。逆に、急に味が変わったことによって食べなくなる猫もいます。
これらはそれぞれの猫の性格にもよりますが、このような変化の有無が偏食の原因になることもあります。
尚、前者のような猫を「ネオフィリア」(新奇嗜好症)と呼び、後者のような猫を「ネオフォビア」(新奇恐怖症)と呼びます。

加齢による嗜好の変化

猫も人間と同様、年齢によって味の嗜好が変化します。子猫と成猫、老猫はそれぞれ必要な栄養素の割合も異なり、それが味の嗜好に結びつきます。そのため、結果的に今まで食べていたものを食べなくなり、偏食に見えることもあります。

病気

最後は病気による偏食です。猫の健康に何らかの害が生じ、結果的に偏食に見える場合があります。この場合は根本原因となる病気を治すことで偏食も治る可能性があります。

偏食を防ぐためのポイント

それでは、様々な原因によって生じた偏食を防ぐためにはどうしたらよいのでしょうか。解決策について述べていきます。

規則正しい食生活を徹底する

特に原因として挙げた、子猫時代の食生活を規則正しくすることが偏食を防ぐ有効な手段といえます。食事は決まった時間にし、食べなかった場合は残しても一旦下げてしまうなど、人間主導で規則的な食事をすることで偏食になりにくくします。
食事の量や時間を猫任せにしてしまうと、好きなものを好きな時に好きなだけ食べていいという期待をしてしまうため、偏食になってしまいます。そうならないためにコントロールすることが重要です。

また、子猫の時期にできるだけ多くの種類のキャットフードを与えることで、偏食になりにくくなります。時間や量だけでなく、種類もコントロールするとより効果的です。

キャットフードの鮮度管理を徹底する

キャットフードの鮮度が落ちて食べなくなってしまった場合の対応は、新鮮なキャットフードを与えることで解決できます。そのため、誤ったフードの管理を行っていないかの確認が必要です。
ドライキャットフードをまとめ買いした場合、なるべく小分けに保存することで、空気による酸化を防ぐことができます。また、乾燥剤を利用し、湿度の低い場所に保存するなどの工夫も有効です。
ウェットキャットフードの場合、1度開封したものは冷蔵庫や冷凍庫で保存せず、24時間以内に食べきることを徹底して守ります。水分量が多く、すぐ劣化してしまうため、食べきらなかった場合は処分してしまいましょう。

いつもの食事に新鮮さを加える

それに対し、今までのフードに飽きてしまった場合や変化を嫌う場合には、少し工夫が必要です。
まず、同じ味のキャットフードに慣れてしまった場合は、以下のような対応方法が考えられます。

味を変えてみる場合、例えば何種類かのキャットフードを期間によってローテーションしてみるなどの工夫も有効です。
また、ドライキャットフードをふやかすことで食感や匂いが変化します。そうすることで、今までとは違った刺激を与えることができます。ウェットキャットフードを混ぜるのもほぼ同様の理由で、嗜好性を高め、食欲を刺激する効果が期待できます。

少しずつ新しいキャットフードに慣れさせる

それから、変化を嫌う場合は、以下の対応方法が考えられます。

変化を嫌って同じキャットフードしか食べてくれない場合は、少しずつフードを変えてみることが重要です。いつものキャットフードに少量だけ新しいキャットフードを混ぜて、徐々にその割合を増やしていきます。
また、違う種類でも同じ味のキャットフードを試して様子を見る方法が有効です。ウェットキャットフードの場合、与える温度によっても匂いが変わります。匂いの強弱によって環境の変化に徐々に慣れさせることで、偏食改善の効果が期待できます。

加齢による嗜好の変化には、年齢ごとにふさわしいキャットフードを与えてあげることで対処できます。キャットフードも年齢別に細かく設定されているため、成長とともに買うキャットフードを変えてあげましょう。

病気の際は病院へ

そして最後に、忘れてはならないのが病気のチェックです。残した場合に一旦下げるという方法を述べましたが、これがずっと続いた場合、何か体調の変化がある可能性があります。
病気で食事ができないことも考えられるため、怪しい場合は動物病院へ連れて行きましょう。

まとめ

猫の偏食について、その原因と対応についてご紹介しました。偏食の原因は猫の性格や体調など、様々なものが考えられます。その原因にふさわしい対応をすることで偏食を防ぎましょう。
特に子猫の食生活はその後に大きく影響しますので、偏食にならないよう意識してコントロールすることが重要です。

引用元
偏食は飼い主のせい?好き嫌いを防ぐキャットフードの与え方
https://www.npgoodpractice.org/picky.html
きまぐれ猫さんんへのキャットフードの工夫
http://www.frontier-k.co.jp/campaign/090715/

ページのトップへ戻る